棚卸減耗損(数量の減少)
・商品の帳簿棚卸数量は4個(取得単価@100円)であるが、実地棚卸数量は3個であった。| 借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
| 棚卸減耗損 [費用+] |
100 | 繰越商品 [資産−] |
100 |
商品評価損(価格の下落)
・実地棚卸数量3個(取得単価@100円)の正味売却価額は@90円であった。| 借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
| 商品評価損 [費用+] |
30 | 繰越商品 [資産−] |
30 |
問題:次の資料に基づいて、決算整理仕訳を示し、決算整理後残高試算表を作成しなさい。期末商品卸高は次のとおりである。
帳簿棚卸高:20個 原価@500円実地棚卸高:18個 正味売却価格@470円
| 借方残高 | 勘定科目 | 貸方残高 |
|---|---|---|
| 5,000 | 繰越商品 | |
| 売 上 | 160,000 | |
| 120,000 | 仕 入 |
解答
| 借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
| 仕入 [費用+] |
5,000 | 繰越商品 [資産−] |
5,000 |
| 繰越商品 [資産+] |
10,000 | 仕入 [費用−] |
10,000 |
| 棚卸減耗損 [費用+] |
1,000 | 繰越商品 [資産−] |
1,000 |
| 商品評価損 [費用+] |
540 | 繰越商品 [資産−] |
540 |
| 借方残高 | 勘定科目 | 貸方残高 |
|---|---|---|
| 8,460 | 繰越商品 | |
| 売 上 | 160,000 | |
| 115,000 | 仕 入 | |
| 1,000 | 棚卸減耗損 | |
| 540 | 商品評価損 |
取得原価<正味売却価額の場合は、貸借対照表には取得原価で計上(保守主義:投資家に過度な期待を抱かせないため)。