当座預金(銀行勘定調整表)

企業側の当座預金勘定と銀行側の当座預金残高のズレを調整

銀行勘定調整表

当社残高 1,000
+500
△110
1,390
銀行残高 890
+1,000
△500
1,390

①不一致の原因が当社にある場合

1. ±連絡の未通知
(例:水道光熱費¥100の自動引き落としの連絡が銀行側から当社へ未通知)

2. ±誤記入
(例:売掛金¥100が当座預金に振り込まれたが、誤って¥110と記帳)

3. +未渡小切手①
(例:商品の掛け代金¥200を支払うために振り出した小切手について、渡したつもりで渡していなかった。)

4. +未渡小切手①
(例:旅費交通費¥300を支払うために振り出した小切手について、渡したつもりで渡していなかった。)

借方科目 金額 貸方科目 金額
水道光熱費
[費用+]
100 当座預金
[資産ー]
100
売掛金
[資産+]
10 当座預金
[資産ー]
10
当座預金
[資産+]
200 買掛金
[負債+]
200
当座預金
[資産+]
300 未払金
[負債+]
300
未渡小切手の内容 当座預金の相手勘定
商品の仕入代金 買掛金
商品の仕入代金以外(費用や固定資産など) 未払金

②不一致の原因が当社にない場合(時が経過すれば解決→銀行側修正項目)

1. +時間外預入(例:時間外預入が¥400あった。)

2. ー未取付小切手(例:¥500の小切手を振り出したが、相手方がまだ銀行に持ち込んでいない)

3. +未取立小切手(例:¥600の小切手をもらい、銀行に取立依頼をしたが、銀行がまだ換金手続きを行なっていない。企業側では銀行に取立依頼を行った時点で当座預金の増加とする(取引先の銀行が遠い場合))


仕訳なし

タイトルとURLをコピーしました